運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

その後、防災行政に携わる途上国公務員対象としたJICAの「総合防災行政」研修に関し、ネパール人研修生による研修成果模擬発表を視察しました。発表終了後、派遣委員から、帰国後の研修成果活用方法地震発生被害予測の根拠、八つのステップによって防災計画を作成する意義等について質疑が行われました。  

古賀之士

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

教員の長時間労働は、学習指導要領の改訂で教員の持ちこま数が増やされる一方で、それに応じた教員定数が増やされず、全国学力テストや多過ぎる行政研修など、多忙化原因となっている業務文部科学省が増加させてきたことに原因があります。  そして、給特法では、四%の教職調整額の支給と引換えに、労働基準法第三十七条の割増し賃金の規定を適用除外し、残業代を支給しないこととしています。

吉良よし子

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

公務員人事管理に関する報告では、人事院は、自らが主催する各府省職員に対する行政研修等において、職業公務員として守るべき行動規範に対する認識について再度徹底を図る、また、倫理に係る研修教材の作成、配布や有識者による講演会等啓発活動について、必要な改善を加えつつ着実に実施する、職員規範となるべき幹部職員に対しては、幹部としての役割を再認識させるための研修実施する、課長級職員幹部職員への研修義務化

木戸口英司

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

例えば、テスト対策のために放課後に補習授業などを押し付けるような全国学力テストとか、若しくは子供たちの評価に困るような道徳の教科化であるとか、授業時数を増加させる小学校英語とか、教員不足原因にもなっている教員免許更新制行政研修の増加、削減すべき文科省主導業務、大きなものが山ほどあると思うんですけれども、これら見直すべきだと思いませんか。大臣、いかがですか。

吉良よし子

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

実際には、夏休みに様々な行政研修をこなしているという実態があるわけです。教員免許更新制のための講義受講だって夏休み。そして、部活動プール指導もあって、さらには、授業時数を確保するためなどと言いながら夏休みそのものを縮小して、八月から二学期の授業を開始しているような地方自治体もあると。そういう中でどうやって確実な休日を確保するというのか。  

吉良よし子

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

○国務大臣(柴山昌彦君) 先ほど私が申し上げたように、長期休業期間中の今御指摘をいただいた行政研修あるいは部活動大会等在り方実施時期、こういったものを大幅に見直す必要があり、そのために果たすべき文部科学省役割は大きいというように今指摘をされておりますので、引き続きその方向で検討させていただきたいと考えております。

柴山昌彦

2017-04-11 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

このような観点から、例えば人事院では、各府省行政運営の中核を担うことが期待されている職員等対象とした階層別行政研修等を実施しており、その中で、公務員在り方公務員倫理を考えさせる講義や討議を盛り込んでおります。加えて、古典講読などを通じてより高い倫理観の養成や士気の向上に努めているところでございます。  

西浩明

2016-11-02 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

さて、研修には、行政研修以外にも、校内先生方が自主的に行う研修、さらに民間教育団体に参加しての研修教員組合教育研究集会に参加しての研修など、さまざまな研修があります。しかし一方、教員多忙化が深刻になっております。それが研修に大きな支障を来しております。  教員多忙化研修との関係について、国際調査ではどのような結果が出ていますか。

畑野君枝

2016-11-02 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

畑野委員 そうはいいましても、各自治体行政研修はどうかということです。  例えば、国が新学力観といえば、各地で新学力観研修が行われたではありませんか。それで、一生懸命教える教員に、教えてはだめとか、教員が何も言わないのがいい授業などと言われて、現場は混乱した。最近では、アクティブラーニングなどで、現場ではいろいろな混乱が生まれているというふうに伺っております。  

畑野君枝

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

人事院といたしましては、公務員が国民全体の奉仕者としての使命を果たしていくためには職員倫理観向上が重要であると考えておりまして、初任行政研修、課長補佐研修課長級など、役職段階ごと行政研修におきまして、古典読書研究を題材とした研修科目を設けておりまして、行政官として必要な深い思索力の涵養に努めております。  

千葉恭裕

2013-11-05 第185回国会 参議院 総務委員会 第2号

人事院では、実は各省から役職別職員を集まっていただきまして行政研修というのをやっております。一般的な国家公務員としての心構えなりなんなりをするわけでございますが、そういった中で、例えば長良川河口堰の問題でありますとか成田空港の問題、これについては大変苦労したプロジェクトなわけですが、見方によってはいろいろな見方があるテーマでございます。

原恒雄

2008-03-25 第169回国会 参議院 総務委員会 第4号

まず第一に、全体の奉仕者としてこれからの行政課題に的確にこたえ得る多様で有為人材公務に確保し、幅広い視野と高い専門性市民感覚を併せ備えた人材育成、処遇していくため、公務への人材供給構造変化にも対応しつつ、採用試験の適切な運営に努めるとともに、全府省職員対象とした行政研修の一層の充実民間人材の更なる活用など官と民の人事交流の一層の促進女性幹部公務員育成登用拡大などを図ってまいります

谷公士

2007-06-15 第166回国会 参議院 文教科学委員会公聴会 第1号

もちろん、一部には行政研修を拒否し、校内研修にも消極的な教員がいることも否定はできません。また、自主的な研修行政機関が期待するものとは必ずしも一致しないということもございます。もちろん、その逆もございます。行政機関研修教員のニーズに一致しないということもございます。  

佐竹勝利

2007-03-08 第166回国会 参議院 総務委員会 第2号

まず第一に、全体の奉仕者としてこれからの行政課題にこたえ得る多様で有為人材公務に確保し、高い専門性市民感覚を備えた人材育成、処遇していくため、公務への人材供給構造変化にも対応しつつ、引き続き採用試験を適切に運営していくとともに、全府省職員対象とした行政研修の一層の充実民間人材の更なる活用など官と民の人事交流の一層の促進女性幹部公務員育成登用拡大などを図ってまいります。  

谷公士

2006-06-06 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第10号

それからもう一つは、研修のあり方としては、やはり行政研修が中心になっておりますから、もっと創意工夫で、これはまたもちろん教育委員会含めて一定の行政が判断しなくてはいけない部分もありますが、極めていいと思われる研修については大幅に認めていくというだけのまた研修に対する考え方があってもいいと思います。  以上です。

渡久山長輝

2006-03-09 第164回国会 参議院 総務委員会 第3号

まず第一に、全体の奉仕者としてこれからの行政課題にこたえ得る有為人材公務に確保し育成していくため、国家公務員志望者層変化に対応した採用試験見直しや、全府省職員対象とした行政研修の一層の充実を図るとともに、民間人材の更なる活用など官と民の人事交流促進を図るための制度見直し女性幹部公務員育成登用拡大等を図ってまいります。  

佐藤壮郎

2005-03-08 第162回国会 参議院 総務委員会 第3号

まず第一に、全体の奉仕者としてこれからの行政課題にこたえ得る有為人材公務に確保し育成していくため、採用試験見直しや、全府省職員対象とした行政研修充実に一層力を注ぐとともに、官と民の人事交流推進幹部公務員選抜育成在り方見直し女性幹部公務員育成登用拡大を図ってまいります。  

佐藤壮郎

2004-03-18 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

中島章夫君 今、局長が言われたような形にもし本当に脱皮をしてきているならば大変結構なことだと思うんですが、多くの都道府県実態を見ておりますと、やはり研修、講座の開設、その研修も、いわゆる行政研修的なものは都道府県本庁でやると。つまり、文部科学省と直接的にいろいろ、行政五年研修とかなんとかという、そういう行政研修本庁がやると。

中島章夫

2004-03-11 第159回国会 参議院 総務委員会 第1号

まず第一に、全体の奉仕者としてこれからの行政課題にこたえ得る有為人材公務に確保し育成していくため、採用試験見直しや、全府省職員対象とした行政研修充実に一層力を注ぐとともに、女性幹部職員育成登用拡大キャリアシステム見直しなど能力、適性に基づく昇進管理推進民間経験者公務での活用推進してまいります。  

中島忠能

2002-11-20 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

佐々木政府参考人 まだ少なくて恐縮でございますけれども、自治体からの受け入れでは、石川県からの行政研修員、それから、福井県から安全審査官を、それぞれ自治体の御要望に応じまして、石川県の場合には原子力防災課の方へ、福井県の場合には原子力発電安全審査課の方へ受け入れております。  

佐々木宜彦